スマートビル(建物IoT化)とは?
建物にIoTインフラ「EXBeaconプラットフォーム」を導入することで、建物の「デジタルツイン」が実現します。
デジタルツインによって、これまで難しかった建物空間の詳細情報や人やモノの測位情報を常時取得することが可能になり、取得情報をもとに、新しいビルサービスを生み出します。
新築時や、リノベーションを契機に、建物IoT化を進めることで生み出される新たなサービス群が、ビル管理・運営面や、ビルセキュリティ面、既存設備機能の高度化、働き方を支援するオフィスサービスの提供などを進め、建物性能を大きく向上させるとともに、建物自体の資産価値を高めます。
1.オーナ様向け/テナント様向けサービス
建物のIoT化によって、新たに3種類のビルサービスの提供が可能になります。ビル管理運営の効率化に加えて、ビルオーナー様からテナント様向けの無償、有償のサービスが充実し、新たな収益が期待できます。
2.ビルサービスの内容
ビルサービス一覧
主なスマートビルサービスは、以下の通りです。
従業員が保持するBLEタグやスマートフォンが発信する電波の検知状況を判断し、すべての従業員が退室したことを把握し、最終退出から一定時間後に自動的に機械警備を開始します。
警備員や清掃員など従業員の所在を、インドアマップ上にリアルタイム表示します。名前で検索をかけたり、任意に設定したグループごとまとめて所在を表示することもできます。
ビル各所に設置した温湿度センサーや、CO2センサーなどのセンサー環境情報を、EXBeaconプラットフォームが数分おきに収集し、ダッシュボード上で一覧やグラフで表示します。
EXBeaconで取得した測位データや環境情報を整序してAPIで提供します。測位位置と合わせて、各個人の属性情報も連携できるため、好みに応じた空調/照明制御が可能となります。
BLEタグやスマートフォンを利用者が保持するだけで、タッチレスの入退室管理を実現します。ドアに近づくと入退室管理ができます。顔認証・表体温計測カメラと連携もできます。
来訪者へ入管に必要なQRコードをメールにて通知し、受付業務の省人化を図ることができます。EXBeaconプラットフォームと連携し、応接室にLED点灯させ、無人案内も可能です。
マグネットセンサをトイレブースの開閉部に装着し、センサー情報を集約することでトイレの利用状況(満空)をブース毎に計測し、空き数/トイレ部屋数をフロア毎に表示します。
ロビーやEVホールの共用空間や共用施設、テナント店舗内に人感センサーを配置し、EXBeaconプラットフォームで人感センサーが取得する混雑情報や利用状況を収集します。
駐車場に設置した車両検知センサーの情報を集約し、駐車場利用状況をマップ上に表示します。社用車などの登録車両(BLEタグ搭載車両)は、駐車場予約機能と連携可能です。
EXOfficeは、大きく様変りするオフィスと働き方を支援するアプリ。ホテリングやリモートワーク支援など15のサービスをサブスク方式(定期定額サービス利用)で提供します。
自動機械警備
所在管理情報から機械警備を自動開始
タッチレス入退セキュリティは、BASなどのビル管理システム等と連動して、自動機械警備を全館、あるいはテナント単位で行うサービスです。全ての従業員が退室したことをBLEタグ等の検知状況で把握し、最終退出から一定時間後に自動的に機械警備を開始します。
所在管理
警備員や清掃員の所在を管理
警備員や清掃員の所在をインドアマップにリアルタイムに表示。検索をかけたり、任意に設定したグループ毎に表示もできます。所在アイコンをクリックすると、属性(氏名、写真、従業員No、電話番号)をポップアップ画面で表示します。また、所在場所の履歴を確認することもできます。
空調/照明連動
所在情報やセンシング情報をAPIで提供
EXCloudのAPI機能を用いて、ビル管理システムと連携し、混雑度情報やセンサ情報を個人別空調や照明制御をはじめ、様々な建物制御を実現します。
(HTTPSのRESTful API等による定期的データ取得、MQTTSでリアルタイムにデータ送信(オプション))
タッチレス入退セキュリティ
完全非接触、BLEタグ/スマホで入退セキュリティ
BLEタグ(スマートフォン)を保持するだけで、タッチレスの入退室管理が実現します。従来のセキュリティシステムの多くは、受信端末にカードを「かざす」必要がありましたが、ドアに近づくだけで、入退室管理ができます。人感センサーと組み合わせて高い精度の入退室管理が実現できます。
来訪者受付管理(QRコード)
来訪者セキュリティ強化と受付省人化、応接案内も
フラッパーゲートを導入し、来訪者受付管理と連携します。来訪者用に予めQRコードをメール通知、キオスク端末でも発行可能です。また、サーマルカメラとも連携しセキュリティ水準を上げることも可能。来訪者通期後に目的地入口のLEDを点灯させることも可能です。
駐車場管理
駐車場の利用・予約状況を可視化、分析
車両検知センサやBLEタグ検知センサと連携し、利用状況をマップ上に表示。駐車場予約機能と連携し、利用情報と凸号することで、「予約済・未利用」「未予約・利用」といった利用実態を明らかにします。また、利用実績データをもとに、①予約率、②稼働率、③予約稼働率、④予約外利用率、⑤空予約回数、を分析し、駐車場の利用実態を把握しスペースを有効活用させることができます。
ビルネットワークとの接続連動
自動機械警備やタッチレス入退セキュリティ、空調/照明連動などを行うため、「EXBeaconプラットフォーム」は、建物側の「中央監視システム(BACnet.)」と接続します。そのため、EXCloudには、外部向けのAPI機能を搭載しています。
システム構成イメージは以下の通りです。
3.入退セキュリティ管理システム EXGatekeeper
EXGatekeeperとは?
入退セキュリティ管理システム『 EXGatekeeper(エックスゲートキーパ)』は、顔認証、QRコード、ビーコン方式、体表面温度測定をはじめとした様々な認証方式を組み合わせて、ビル全体の総合的なセキュリティ管理を行う仕組みです。
対象範囲やセキュリティレベルに応じたきめ細かい管理が可能です。
導入の手順
対象とセキュリティレベルを定める
まず、対象となる利用者と、対象となるエリアを設定します。その上で、それぞれの対象についてセキュリティレベルを決めていきます。
▼
認証方式を決める
次に、対象とセキュリティレベルに応じて、認証方式を選定します。「3ファクター認証」などといわれるように、一般的に複数の認証方式を組み合わせることで、セキュリティレベルは上がります。
EXGatekeeperは、多様な認証方式を一つのシステムで扱うことができるので、様々なセキュリティレベルに対応できるだけでなく、エリア毎、対象者毎のレベル変更などにも対応できます。
フラッパーゲートを選ぶ
そして、フラッパーゲートを選定します。エントランス付近に設置されるフラッパーゲートは意匠的にも重要なアイテムです。フラッパーゲートと、各フロアのドアを連結し、認証結果に基づいてドアの開閉を自動制御します。
▼
オプションを追加する
最後に、オプションを選びます。 EXGatekeeperは、ビルセキュリティに関するオプションが用意されており、選定した認証方式の仕組みを活用し、「来訪者予約・無人受付」や「自動機械警備」をはじめとして、優れたセキュリティシステムを廉価に提供します。
システム構成(最小)
参考)建築設備とIoTインフラ
IoTインフラ(ネットワーク)は、「電気設備」の「構内情報通信網設備」に位置づけられます。インターネットの普及に伴い、構内情報通信網設備はLANが中心的ですが、最近では有線から無線LAN、さらに、ローカル5G導入が検討されています。
LANは主にPCや携帯端末と接続し、広い帯域幅が求められるのに対して、IoTインフラは多数のセンサやタグと接続し、幅広く構内の情報収集することから、切れにくさが求められます。また、IoTインフラは人やモノの測位機能を持つ特徴があります。